top of page
![_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/7fe45f_c51f934062aa43729a5613834e55b8da~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_622,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7fe45f_c51f934062aa43729a5613834e55b8da~mv2.jpg)
曹洞宗 大 松 寺
逸話のある観音様の禅寺
ホーム: ようこそ
大松寺由緒
正慶元年(1332年)蘭室大禅師を開基として創建される。
中興開山は萬安英種大和尚であり、
曹洞宗初開道場の興聖寺(宇治市)の末寺として知られている。
明和7年(1770年)に境内に金刀比羅宮を祀っていたが、度重なる水害のため、宇治市広野町の圓蔵院に移転された。
![Untitled](https://static.wixstatic.com/media/7fe45f_3e57636fd0f64ff98535fac8bec2ac76~mv2.jpeg/v1/fill/w_360,h_480,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Untitled.jpeg)
ホーム: 大松寺由緒
御本尊 聖観世音菩薩
本尊の聖観世音菩薩立像は、頭に宝冠を頂き、肩から腕にかけて天衣をまとい、
左手に蓮華の蕾を持った一木造の秀麗な像が安置されている。
この像は、盗難除けの金縛り観音さまとも呼ばれていて、その霊験譚が今に伝えられている。
![_edited_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/7fe45f_abd04f266ba046b2982ffaff19bd3115~mv2.jpg/v1/fill/w_334,h_445,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/_edited_edited_edited.jpg)
ホーム: 御本尊
![_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/7fe45f_e5ac7c4e29694ca8b7ec559f0ed98b90~mv2.jpg/v1/fill/w_747,h_560,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7fe45f_e5ac7c4e29694ca8b7ec559f0ed98b90~mv2.jpg)
金縛りの観音さま
ある日、大松寺に泥棒が入り、和尚の足が不自由で歩けないことを幸いに、和尚の目の前で手当たり次第に什物など風呂敷に包んで逃げて行った。
和尚は泥棒のあまりにも大胆な振舞に憤慨し、本尊の聖観音菩薩に祈願し空呪を切ったところ、泥棒は身動きが出来なくなってしまった。やがて和尚に懇々と説教され、罪を悔い改心を誓った泥棒は、和尚の呪文で手足が自由に動くようになり、涙ながらに帰って行ったという。このことがあって以来、本尊聖観音菩薩像は霊験あらたかな金縛り観音として、村人に崇拝されるようになり、本堂に施錠をしない習慣が近年まで続いたという。
「京都の伝説 乙訓・南山城を歩く」より
ホーム: 逸話 金縛りの観音さま
![_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/7fe45f_b8052bf2ea6e4bf0b005441287c6a14a~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7fe45f_b8052bf2ea6e4bf0b005441287c6a14a~mv2.jpg)